「暗闇」と「少女邂逅」

f:id:kokokokua2:20181010235214j:plain
f:id:kokokokua2:20181010235228j:plain

〇「少女邂逅

 8月に元町映画館に「少女邂逅」を見に行きました。「超能力研究部の3人」以来、この劇場に足を運んだのは何年振りだろうか。この日は神戸における公開初日でもあったので、枝優花監督の舞台挨拶もありました。偶然にも同じ日にメリケンパークでSTUのメンバーのライブイベントがあったのですが、西日本豪雨災害の募金だけを済ませて急いで元町へと向かいました。

 

今日の時点でもう既に「少女邂逅」は話題の映画となっていました。新宿武蔵野館での上映は、期間延長の繰り返しにつぐ繰り返しで、結局当初予定を大幅に超えて2か月間も上映されました。異例とのことです。(その後も渋谷に場所を移し、さらに阿佐ヶ谷、そして全国へとスクリーン数が増えていってるみたいです)

 

今年1月からSTU48のファンになった自分としては、枝優花監督をずっと追っていたので、まずこの映画が香港で、次いで上海で大きな話題を呼んだことは知っていました。特に現地の若い女性からの反響が大きかったようで、枝監督にサインを求める人の長い列や、映画鑑賞後に「少女邂逅ごっこ」に興じる女子のカップルの写真を見たりして、いったいどんな映画なんだろうと強く興味が惹かれました。

東京で封切されたあと、SNS等で鑑賞後の感想などが流れてくるのですが、みなさん慎重にネタバレしないように言葉を選んでいるのですが、ただしエモーションはダダ漏れ笑。ますます興味がわいてきました。(あと、みんなクリームソーダ飲み過ぎw)

 

枝監督って、熱心な齋藤飛鳥ファンにとってはViViで飛鳥ちゃんの撮影をした人としても知られていたらしいのですが、自分の中では、STU48に導いてくれた「暗闇」、その「暗闇」のMVを撮影した人という認識です。その監督さんが、クラウドファンディングで自ら資金調達をし、完成にこぎつけた作品。国内で話題になるよりも前に海外の映画祭に招待をされ、大きな喝采を得た作品。そんな「少女邂逅」に期待を抱かないはずがありません。(「花の94年組」なところも大変注目)

 

さて、実際に映画を見た感想なのですが、やや難解です。いや、難解は間違い。たぶん、見る人によって答えとか感想が異なる映画。境遇とか生活歴。社会的、生物学的、嗜好的、とにかくいろんな性差。言葉にするのがとても難しい。わかりやすく「思春期の少女とは斯くも美しく、しかし残酷で、時を切り刻みながら」なんて言葉を使うのが陳腐すぎてダメ。濃密な物語。あの映画のラストはどういうことだったんだろう?、ずっと謎なんだけど、謎のある人生を与えてもらってちょっと満足だったりもする。

   

cinefil.tokyo

   

各種の解説にもあるように、枝優花監督自身が中学時代に実際に体験した「いじめ」が、その「いじめ」により一時的に声を失ってしまったこと、そうしたことが作品のモチーフになっているとのことです。ここでどうしても思い出してしまうのは、実は「暗闇」MVの中で描かれている世界も、枝監督の実体験がもとになっているということなんです。「暗闇」の場合は高校時代に感じていた悩みや不安、葛藤などを描いたということになっているのですが・・・・・

 

〇「暗闇」

濃淡はあるとしても、どちらも監督自身の実体験に拠る物語。それは確かにそうなんだけれど、映画を見おわったあと、どうしても濃淡の開きが大きい、大きすぎることが気になって仕方ありませんでした。あまりに濃密な「少女邂逅」に対して、一方、「暗闇」MVが淡泊にすぎるのではないか、そこが気になって気になって仕方なくなってしまいました。映画とMVだから違うの当たり前なんですけど、ここまでしっかりと見せ場や盛り上がり、構成を作ってる人が、その同じ人がなんで「暗闇」では?と思ってしまったわけです。

 

「暗闇」MVに導かれてSTUに来た自分なので、当然「暗闇」は大好きです。まず大好きな大三島(と伯方島)が舞台であること。大三島、瀬戸内の魅力をあますことなく伝え、表現している「暗闇」MVが大好きです。個人的に以前から何度も訪れている場所にもかかわらず、1月に発売された後も既に何度も大三島を訪れています。コロラド州からやってきたファンを案内したりもしました。第二のふるさと言っても言い過ぎではない大切な場所、大三島。全編を通して大三島の自然、美しさを伝えるこのMVはほんとに素晴らしいものだし、このMVを見てしまなみ海道を訪れた人が多くおられると思います。

 

natalie.mu

 

〇「演技に関するワークショップを3回させていただいた」

3月17日放送のAKB48SHOWで、枝監督はこのように述べておられます。また、メンバーの特徴、個性をいちはやく掴むためにメモをとったり(メンバーの特徴の捉え方がさすがだなあと思う。的を得てるし、納得。特に瀧野)。放送の中でどのメンバーも口をそろえて、「演技」「お芝居」「ストーリー性」という言葉を述べていていることもあわせて、実は、このMVってほんとうはもっと女の子の、或は思春期のもっと濃密な物語を描いていたのではないのかなあ?と疑問を抱くようになったのです。例えばそれは乃木坂46のMVでよく見られるような。 

f:id:kokokokua2:20181011002826j:plain
f:id:kokokokua2:20181011002820j:plain

                       (※枝優香監督のTwitterより)

 まず3回もワークショップをやることって、(自分にはわからないことだけどそれにしても)普通は無いように思う。それに合わせるように、メンバーの意識がお芝居にぐっと近づいていってることが放送を見ててすごくわかるし。ところが、完成した「暗闇」MVが描いていることって、徹底して「瀬戸内の美しさ」なんです。これは「暗闇」に限ったことではなくて、「瀬戸内の声」「思い出せてよかった」「ペダルと車輪と来た道と」、(「夢力」はCGB41)、すべての楽曲のMVにおいて共通していることは、「瀬戸内の美しさ」が全面に押し出ている、ということです。STU48の成り立ちから考えて、それは当たり前すぎることなのですが・・。

 

「暗闇」でのメンバーの演技や、枝監督の持っていきたい方向性ってどういうことだったのだろうか?「暗闇」MVに関する満足と疑問、そんなことが念頭にあった中での「少女邂逅」の鑑賞だったので、頭をガツンとやられたというか、むしろどんどん疑問が膨らんでいったのです。 

f:id:kokokokua2:20181011003901j:plain
f:id:kokokokua2:20181011003854j:plain

 

〇映画が終わって、監督に直接質問してみた

映画が終わったあとサイン会があったので、思っていたことを直接監督に質問してみた。

「監督、自分はあれってほんとはもっと膨らみのあるお芝居が構成の中心にあって、でも、結果としては自然美とか地域のPRがすごく前に出ていて、やっぱりせとうちDMOかどうかわからないけど発注側の意向ってすごく大きかったんじゃないのかなと思ってるんですけど。」

 

と、なんともいきなりぶしつけな質問をしてしまいました。(ほんとごめんなさい)

もちろんこの種の質問に正面から答えてくれる人などいません笑。質問を受けた監督の反応は、とてもびっくりされた様子で、「えぇぇーーー、xxxxxxxxxかー」。ちょっと直接の言葉は記載ができないのですが、大変びっくりされてたように思います。でも、意外とたくさんお話しいただけて、要約だけ。

①いろいろと「大人の事情」はあった

②現場ではいっぱい喧嘩した

③なにより「暗闇」は、あの子たちのデビュー作だった。デビュー作だったことが大きい。

 

想像ですけど、監督さんの「作家性」よりも「瀬戸内の魅力を全国に発信する」ことが優先されたのかなと思ってます。自分の場合、乃木坂46のファンで、クリエイターの作家性とメンバーの個性が混ざり合う、そこから生まれる魅力に憑りつかれていたところがあるので、まだそういう癖が残っているのかもしれない。繰り返しになるけど、「暗闇」MVに不満はない。ほんとにありがたい、宝物のような存在。けど一方で、枝優花が指向したであろう「暗闇」とはほんとはどんなものだったのだろう。そこの興味も尽きない。今回、「少女邂逅」という作品に出会わなければ、心に突き刺さるような気持ちを抱くことがなかったならば、こんなふうには思わなかったはずです。こんな映画体験をしたことははじめてかもしれない。

f:id:kokokokua2:20181011005558j:plain
f:id:kokokokua2:20181011005550j:plain

 

少女邂逅」から膨らんだ妄想におつきあいいただきありがとうございました。枝優花さんとSTU48が「邂逅」を果たしてくれたことが何より最大の喜びであり、メンバーにもファンにとっても収穫だったのではないでしょうか。その後、枝監督はまた広島に来て、メンバー全員の総選挙ポスターの写真も撮っていただきました。どうかこれからもSTU48と永く関わっていただきたいと、一人のファンとして思います。これからの作品も追いかけていきます。ありがとうございました。 

f:id:kokokokua2:20181011005715j:plain

 

〇まとめ

ゆみりんかわいい

 

                  (だいせんせ)

高橋栄樹作品におけるロイド的風景

『「センチメンタルトレイン」MVの甲子園会館に行ってきた①』がまったくセンチメンタルトレインにならなかったので笑、いま②を書いているのだけど、やっぱりこれもセンチメンタルトレインにたどり着けそうになかったので笑、ちょっとだけタイトルを変えてみた。

 

高橋栄樹作品におけるとロイド的風景

①「いつかできるから今日出来る」(乃木坂46

栃木県真岡市 久保講堂(設計:遠藤新)

f:id:kokokokua2:20180915123334j:plain

f:id:kokokokua2:20180915123350j:plain

f:id:kokokokua2:20180915123406j:plain

②「大人列車」(HKT48

東京池袋 自由学園明日館(設計:フランク・ロイド・ライト

f:id:kokokokua2:20180915123606j:plain

③「上からマリコ」(AKB48

東京池袋 自由学園明日館(設計:フランク・ロイド・ライト

f:id:kokokokua2:20180915123714j:plain

④「おいでシャンプー」(乃木坂46

東京池袋 自由学園明日館

f:id:kokokokua2:20180915124005j:plain

伊藤万理華主演 映画「記念日が行方不明」(映画「Anniversary」より)

東京池袋 自由学園明日館

f:id:kokokokua2:20180915124454j:plain

f:id:kokokokua2:20180915124522j:plain

(参照)

nogizakacommunity.officialblog.jp

 

⑥「センチメンタルトレイン」(AKB48

兵庫県西宮市 甲子園会館(設計:遠藤新)

f:id:kokokokua2:20180915125225j:plain

 

自分のわかる範囲だけでこれだけあるのだから、膨大な高橋作品の中できっとほかにもあるのだろうな、という気がしています。

 

ロイド建築に限らず、「おいでシャンプー」「言い訳maybe」の旧学習院初等科正堂だったり、また、「あわせカガミ」の中で鎌倉文学館が登場したり、高橋監督の作品には歴史的な建物がよく登場しますね。

 

 常々、高橋栄樹作品に対する佐々木昭一郎の影響ということに着目をしています。

(参照)

nogizakacommunity.officialblog.jp

高橋監督はこのへんのところを明言されておられないのですが、ところが、最近では是枝裕和監督だったり河瀬直美監督が積極的に佐々木昭一郎からの影響などを語ったり発信されているように思います。いつか、高橋監督からも建築のことだったり、そして自分にとって永遠の名作「あわせカガミ」についてじっくりお話しを伺えるような機会があればな、なんて思っています。

 

ちなみに、「センチメンタルトレイン」MVの中で自分がいちばん好きなシーンは、ラストで、是枝裕和監督が撮った「桜の木になろう」のMVの中から、松井珠理奈の笑顔のシーンが挿入されるところです。

f:id:kokokokua2:20180915192256j:plain

                   (だいせんせ)

「センチメンタルトレイン」MVの甲子園会館に行ってきた①

f:id:kokokokua2:20180915090427j:plain

先日、「センチメンタルトレイン」MV(監督:高橋栄樹)のロケ地である、西宮市の甲子園会館(旧甲子園ホテル)を見学してきました。JR甲子園口から徒歩10分ほど、武庫川女子大学の敷地内にあり、HP上の見学カレンダーに沿って事前に予約をしておけば個人でも見学可能とのことでした。 自宅からアクセス容易な場所でもあったので、ふらりと行ってきました。

f:id:kokokokua2:20180915090835j:plain

 

〇きっかけ

「センチメンタルトレイン」のMVは公開された直後に見ました。世間的には、不在のセンターがイラストやCGで描かれていることが話題になったのですが、自分はそのあたり完全スルーで、見た瞬間からその建物が大変気になりました。自分は別に建物とか建築に詳しいわけではないのですが、この建物は一目見て、よくテレビドラマや映画で登場している旧帝国ホテルのような建物だと感じました。実際、明治村に移築されてある旧帝国ホテルを以前に訪れたこともあるので、煉瓦?礎石?が横に横に積み重なるようになっていたり、建物の水平的な建築イメージから、これはフランク・ロイド・ライトの建築物に違いないと直感しました。大変印象的でした。ところが、実はライトの建築物はないということがSNSであっという間に判明してしまいました。ライトの建築物ではなくて、ライトの弟子である遠藤新(えんどうあらた)によって設計された、甲子園ホテル(現甲子園会館)であるということがわかりました。 

f:id:kokokokua2:20180915085433j:plain

 

〇甲子園ホテル

帝国ホテルのライト館は1923年に完成をするわけですが、当時の支配人であった林愛作がアメリカからフランク・ロイド・ライトを呼び寄せ、度重なる設計変更や、当初の6倍もの予算超過などの幾多の困難を経て、実に5年もの歳月を要してようやく完成をしました。そして、ホテルプロデューサーとして名を成した林愛作は、今度は関西に、同じ理念のもと、超高級ホテルの建設に着手します。ライトが帝国ホテルの完成を待たずに帰国していたこともあり、次は彼の高弟であった遠藤新が設計を担当します。遠藤は林のホテル理念、コンセプトと師のデザイン様式を忠実に表現し、1930年、甲子園ホテルを完成させます。

f:id:kokokokua2:20180914221723j:plain

f:id:kokokokua2:20180914221737j:plain

このように、両方のホテルには、表現様式が共通であること、ともに林の理念にもとづいて建てられたホテルであることなどから親子、兄弟のような関係にあるホテルということができます。実際に、当時は「東の帝国ホテル、西の甲子園ホテル」と人々から並び称されていたそうです。

f:id:kokokokua2:20180914221807j:plain

 

大大阪時代を背景として

甲子園ホテルが完成した1930年という年代から、なぜこの時期に甲子園ホテルが建てられたのか?なぜこの場所に?、自分は時代のダイナミズムを感じずにはいられませんでした。

大大阪時代(だいおおさかじだい)という時代が、大正末期から昭和初期にかけて存在していて、大阪における産業、芸術、文化などの繁栄が東京を凌駕していた時代、例えば人口において大阪市東京市のそれを上回っていた時代がたしかにありました。ちょうど大阪で紡績業や鉄鋼業が栄え、それらに伴う経済の繁栄、地下鉄の開通や鉄橋の架橋、国道整備などの急速なインフラ整備と発展、今では考えられませんが、大阪(関西)がとどめ難いほどの勢いで経済興隆をなしていた時代がありました。先に述べた、帝国ホテルの完成に5年を要したのとは対照的に、甲子園ホテルでは完成に要した期間はわずか13か月です。特殊な調度品、什器、国産の製品規格等が未整備なこの時代にあって、これだけの大規模(そして特別)な建物がこれだけ短期間で完成できた背景に、当時の大阪の総合的なインフラストラクチャーの広範囲での充実ぶり、強固さを思わずにはいられませんでした。中之島図書館や中央公会堂、証券取引所など当時をしのばせる建築物のいくつかを見たことがありますが、この甲子園ホテルはちょっと特別だなあという思いを持ちました。ちょうど、モボモガと呼ばれた当時のハイクラスな人々の行き交う姿がすぐ目に浮かんでくるようで、まるでこの時代を疑似体験しているような気持ちになりました。

 

〇特徴

デザイン様式とかにはまるで詳しくはないのですが、旧帝国ホテルと同様に、建物のあちこちにアールデコの装飾が多く見られます。一般に、マヤとかオリエントとか言われているらしいのですが(エジプトとか)、よくわかりません。ただ、様式美として本当に美しく、惹かれるものを感じます。自分がはじめてフランク・ロイド・ライトの名を知るのは大学1年生のときの授業で、そして最初にロイド建築に出会うのは卒業後就職して最初の出張で訪れたNYでのグッゲンハイム美術館。あの近未来的な建物に触れたあとで考えると、いったいどのような契機でライトの作風は変化していたったのだろうとは思いましたが、そのあたりは一度建築に詳しい人に聞いてみようかと思います。とにかく、甲子園ホテルにおいては模様タイルとボーダータイルの組み合わせがただただ見事です!。そして、弟子の遠藤は師匠のスタイルを忠実に真似するだけではなくて、独自の和洋折衷様式も取り入れていると思いました。この天井の格子や欄間をイメージした壁の作りなど。  

f:id:kokokokua2:20180915090217j:plain

 

 〇ホテルプロデューサー林愛作の理念

帝国ホテルと甲子園ホテル。見てすぐに気づくと思うのですが、両者の外観上の大きな特徴は「左右対称」になっていることです。このような左右対称になった建築物を見たとき、日本人ならすぐにイメージするのは宇治の平等院鳳凰堂だと思います。林愛作自身も、モティーフが平等院鳳凰堂であることを認めています。非常に感銘深いなと思うのは、日本が世界と向かい合い、世界に向けプレゼンスを高め駆け抜けていった近代というこの時代に、世界に通用するホテルをつくろうと奔走した林愛作その人が、「アイデンティティを日本に求めたこと」です。最初、林って人は洋行経験が豊富でその豊富な西洋知識からあくまで西洋におもねた、西洋風なホテルを作ろうとしたんだなと思っていました。ところが、今回実際に甲子園ホテルを見て、触って、歩いて、寝転んで(寝転んでません)感じたことは、ここは日本を感じられる場所だなということでした。水を使った、光を取り入れた、風の流れを感じるさまざまな空間演出に、お茶室(茶道)との共通性を感じました。これは体で、皮膚で感じるしかない。

林がこのホテルを通して発信しようとしていたものは、日本そのものであり、日本人の美意識なのではないかとも思いました。

f:id:kokokokua2:20180915090039j:plain

〇まとめ

(「センチメンタルトレイン」とはまったく関係のない話しになってしまいました。)この建物は、国の有形文化財、近代化産業遺産に登録されているだけではなく、いまも武庫川女子大学建築学科の校舎として、さらにオープンカレッジなど地域に住む人の生涯学習の場として、現役の校舎として活用されています。単なる歴史的建物として保存するのではなくて、社会に開かれた建築物として活用されています。そうしたところにも大変感銘を受けました。

f:id:kokokokua2:20180915103815j:plain

 

f:id:kokokokua2:20180915103947j:plain

見学を終えて感動がじわじわとこみ上げてくる帰りの道で、ようやく我に返り「しまった、本間日陽ちゃんがどこにいたかチェックするの忘れた」と思い出して少し後悔をしたような次第なのですが、ほんとうに、時代を造ろうとする人の思い(林愛作)、クリエイターの思想や哲学(ライトと遠藤新)や息遣いまで感じ取ることができるような、久々に深い思索の淵に自分を持っていってくれるような甲子園ホテル、そして充実した時間を与えてくれた甲子園会館でした。ありがとうございました。              

f:id:kokokokua2:20180914225708j:plain

                    (だいせんせ)

ホワイトパスポート

f:id:kokokokua2:20180812173455j:plain

 〇好きな曲

今日も握手会に行ってはみたものの、いつも話すのが苦手で、最後まで何を話そうか迷ってばかり。そういえば、ちょうどコンクールの季節だからコンクール関連の話をしようと決めて、さあ順番。

 

だ「おはよう。」

ゆ「おはようございます。」

だ「ちょうどコンクールの季節だけど、」

ゆ「そうですね」

だ「ゆみりんの、この一曲!みたいなのある?自由曲っぽいので」

ゆ「ホワイトパスポート」(即座に口からでてきた)

だ「え、ホワイトパスポート?誰の曲?」

ゆ「やぎさわさとしさん」

だ「やぎさわさとし?後で聴いてみる」

続きを読む

もうひとつの「瀬戸内の声」を知っていますか?(「瀬戸内の声」ふるさとバージョン)

f:id:kokokokua2:20180604204107j:plain

それは3月19日、広島での陸上公演に参加して考えさせられたこと。

この日は、岡田奈々キャプテンが公演に参加するという大変に貴重な日で、かつ、ちょうど1年前のこの日、STUの最終オーディションが行われた日でもあった。当然、公演中のMCの話題もこのことが中心で、メンバーが1年前のいろいろな出来事を話す中、やはり圧倒的に岡田奈々さんの話しが面白かったし、非常に興味をひかれるお話しのオンパレードだった。

 

 なかでも、最終オーディションの段階で、すでに「瀬戸内の声」が出来上がっていて仮歌まで仕込まれていたことに、ここに自分は大変驚愕しいろいろと考えさせられました。

 

①(欅坂46を除いて)AKBG、乃木坂46ではそんなに早く曲は仕上がってこない

これまでの各種番組とかいろんな情報を通して、自分の中ではこれが固定観念になっていたので、最終オーディションの段階で曲がここまできっちり仕上がってることなんてあり得ないくらいすごいことだなと思ったわけです。HKT、NGTの例で言えば、最終オーディションを経て最初の曲(「初恋バタフライ」「Maxとき315号」)をもらうまでには半年から1年以上の時間を要しています。

また、秋元氏から詞がなかなかあがってこないことは皆の周知の事実で、某曲ではリップシンクの口の動きと歌詞が全然違うとか、乃木坂46のMVを撮ったある監督さんがイベントで語ったのは、「これ撮ったときにはまだ曲がなかったんですよ笑」と。曲がないのにどうやってその曲のミュージックビデオを撮るのだろう?と考えればおかしい話しなんですけど、自分も大好きなその曲は、監督さんの見事な手腕も手伝ってファンの間で名曲、名作といまでも語り継がれています。咄嗟の判断大事ですね。

 

話しそれましたが、最終オーディションに合格をはたして感動やら涙やら混乱状態のメンバーにこの曲(しかも男の声!)を聴かせても、そりゃポカーンとするわな、と思います。正直なんじゃこりゃ?と。おおよそ、アイドルソングらしくない曲だし、イメージ出来なかったのは当然なのかなと。(例えば、「初恋バタフライ」なんて超アイドルソングというイメージ。杉山さんのスマッシュヒットな曲だと思う) 

f:id:kokokokua2:20180604204326j:plain

                f:id:kokokokua2:20180604204723j:plain

 

要は、最初から「この曲ありき」だったんだなと自分はこの日判断したわけです。もしかしたら、「曲の雰囲気に合致するか」も選考条件の一つだったのかも、とかいろいろ考えさせられました。

f:id:kokokokua2:20180604205320j:plain

 

         f:id:kokokokua2:20180604205347j:plain

 

②「瀬戸内の声」とはなにか?

STUの母体であるせとうちDMOは、おそらく最初に、瀬戸内というひとつの海に帰属意識を向けることができるような、また、広く人々の共感を得ることができるような「ふるさとソング」をSTU48構想の以前に想起していたのではないかなと思っています。例えると「花は咲く」(作詞:岩井俊二 作曲:菅野よう子)や「ふるさと」(作詞:小山薫堂 作曲:youth case)のような、神戸の「しあわせ運べるように」のような。

それが、「瀬戸内の声」ではなかったのかなと。


ふるさとバージョン「瀬戸内の声」/ STU48 [公式]

 

 ここでは、瀬戸内7県に住む人々の暮らしや仕事、日常の生活のありのままが描かれています。自然、風土、風の音、波の音、蝉や虫の声、空の色、人間の顔、人間の声、すべてが「瀬戸内の声」として描かれています。この地に生きているすべての人々の声。

もしまだ見ていない方がおられたら、是非見ていただきたいなと思っています。自分はこのふるさとバージョンが大好きで、STU48バージョンと甲乙つけられないくらい、両方大好きです。特に、声以外の自然の音を排除せずに、サウンドスケープとしてそのまま取り入れているところが素晴らしいなと感じています。

f:id:kokokokua2:20180604204520j:plain

 

③ゆみりんかわいい

ゆみりんかわいい

 

④瀬戸内の暮らしのそばにある問題

急に暗いというかやや深刻な話しなのですが・・。想田和弘さんという映画作家さんの作品で、「牡蠣工場」という作品があります。岡山県牛窓が映画の舞台になっています。そう、牛窓は同時に「瀬戸内の声」の舞台でもあるのですが・・。

 

映画『牡蠣工場』公式サイト|想田和弘監督作品観察映画第6弾

 http://www.kaki-kouba.com/

ここでは内容に触れませんが、静かで小さな瀬戸内の町にも大きな変化の波があります。非常に抗い難いというか、ちょっとどうにもできないような問題。一見するとわからないんですけどね。

 個人的なことであれですが自分の仕事に置き換えてみても、それは半径4キロ圏内のまるで原始共生制の社会の中で生きて、生かされているみたいなものです。広く見積もっても半径20キロ圏くらいかな。それくらいの人とかお金とか経済の繋がりなかで暮らしています。まして、もしも世の中が平和でなくなったらいちばんに吹っ飛んでしまうような自分の仕事です。

 

⑤最後の歌詞が示すもの

かなり話しがとびましたが、海の近くでこの曲をぼんやり聴いていると、だいたいいつも最後あたりでほろほろ涙が流れてきます。

  そばで 青い海は

  どんな時もやさしくおおらかで

  淡い日差しの中

  僕は願いを風に向かって叫ぶ

 

  そばで 海がずっと

  変わらぬもの教えてくれたんだ

  時が過ぎ去っても

  この自然が幸せの目印だ

  瀬戸内の愛 ありがとう

 

自分の人生にはなにも残せるものなどないのですが、それでも、瀬戸内の海とか景色って綺麗だな、ここでいろいろ良い出会いをさせてもらったなとか、なんとなくだけど、ありがとうの気持ちだけは残して残りを生きていきたいな、なんて思います。

f:id:kokokokua2:20180604204621j:plain

                 f:id:kokokokua2:20180604204641j:plain

 

⑥福田がんばれ

ふくちゃんがんばれ!

                            (だいせんせ)

故郷(ふるさと)を離れ都会で働くすべての人の応援ソング『思い出せてよかった』(STU48)

f:id:kokokokua2:20180524175524j:plain

①歌詞について 

 

ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみのなかにそを聴きにゆく

 

昔学校で習った石川啄木のこの短歌に、少し似たような世界観を持つのがSTU48二番目のオリジナル曲「思い出せてよかった」です。もちろん自分の独断と偏見ですが。

岩手から上京してきた啄木は、その作品から感じられるイメージほどには清貧というわけではなくて、有名な貧乏な逸話もその原因は女遊びと、地道に働くことができない自身の性格。わかりやすく言えば生活破綻者なんだけれど、そういうところも含めて彼には共感しか覚えない自分もいたりなんかして・・。

 

いきなりSTUとはなんの関係もない話しですが、たぶん、どうせ浅草あたりで夜遊びしたりして辿り着いた上野駅で思いがけずふるさと訛の言葉に接したのかな、なんて想像をするのですが、その時彼の胸に去来した思いの中に「希望」のひとかけらがあったんじゃないのかな、そんな想像もするのです。夢を抱いて東京に出てきても思い通りにならない人生もある。自分に言い訳したりして、酒飲んだりして、お遊びしたりして、そんな人生を送ってしまったけど、不意のふるさと訛に若かりし頃の自分を思い返してみたり・・・。

 

STUに戻ります。こちらはもっと綺麗で純粋なお話し(笑)。

君と知り合ってどれくらいだろう?

いつが初めてか覚えていない

ずっと昔から聞いていたような

言葉の懐かしさを僕は感じていた

 

雑踏のその中で

見失う花がある

通り過ぎる人の群れは

あの日見てた夢を捨てて

どこへ向かうのかな

 

思い出せてよかった

僕がこの街を目指したわけ

もしも君と巡り合わなければ

自分を忘れて きっと流されていた

 

ただの付き合いで行っただけなのに

花火大会に君がいたんだ

誰も気づかないイントネーションに

一瞬 故郷(ふるさと)の空が目に浮かんだ

 

打ち上げた五尺玉

消える度真っ暗で

そばの誰かさえ見えず

僕は揺れる影のようで

孤独だと思った

 

思い出した希望は

遥かあの街の風の匂い

海を見つめ 語り合った未来

青春時代の友は元気だろうか?

 

ほっとしたよ 出会って

僕は今だって変わってない

 

思い出せてよかった

僕がこの街を目指したわけ

もしも君と巡り合わなければ

自分を忘れて きっと流されていた

 

           作詞:秋元康 作曲:Hiro Hoashi 歌:STU48

 

 都会で働き始めると、とにかく仕事も生活もいろんなおつきあいも大変で、次第に故郷とは疎遠になっていくものです。若いころは大袈裟に語ってみせた夢だとか希望も、そのうち現実に収束されていくものだと思います。歌詞の中の「雑踏のその中で見失う花がある」「通り過ぎる人の群れはあの日見てた夢を捨ててどこへ向かうのかな」、という表現が象徴的なのかなと思います。よくわかります。

 

そんな中、その言葉に懐かしさを感じる「君」に出会って、自分を思い出すことができた。そんな一番の歌詞だと思います。

 

二番になると歌詞はもっと踏み込んでいきます。

「誰も気づかないイントネーションに一瞬故郷の空が目に浮かんだ」、そして、花火の光のあとの影に自分の孤独を重ね合わせます。自分の胸の孤独の箱の隅には実はまだ「希望」が残っていて、主人公はそのことを思い出すわけです。「海を見つめ語り合った未来」「遥かあの街の風の匂い」と一緒に。

 

特に恋愛のうたというわけでもないし、ぼんやり聴いてると、どういう歌詞なの?みたいな印象を受けるのですが、自分には歌詞全体を通して、「 故郷(ふるさと)を離れて都会で働いている人の背中を押す応援ソング」のように感じられました。

 

f:id:kokokokua2:20180524193911j:plain

②曲調について

イントロ・・四分音符二つ+八分音符四つ×2小節。2小節を一括りとする定型

      フレーズのリフレイン。基本最初から最後まで。最近、乃木坂の

      シンクロニシティーやはじまりか、でも耳にする定型フレーズの

      リフ。古来用いられてきた手法、個人的には大変好き。

      音的にはピアノ系の音だけど、打弦楽器のそれではなくて、なにか

      つまびいているような感じにも聴こえる。結果的に、このイントロ

      が流れると、「ピンとした緊張感」が生まれて、聴く人の耳をより

      集めるようにできているとてもいいイントロだと思います。

Aメロ・・・一番と二番では、バックのギターに大きな違いがある点に注目。素直で

      親しみやすいメロディー。

Bメロ・・・ギターのカッティングがすごくグリップ効いていて、聴いていて大変

      心地よい。上昇系を盛り上げていく乃木坂だったらストリングス的な

      音がここでは80年代アナログシンセ楓の音が用いられていて、これも

      個人的にとても好き。

サビ・・・・安定の「カノン進行」。ポップスの定番。

      男性コーラスで厚みを付けるのあまり好きではないけれど、ここでは

      とても効果的だなと感じる。メンバーのやさしい歌声と、バックで

      鳴っているいろんな音やフレーズが重なり合って分厚いうえにバランス

      よい。コーラスだけが、或はバックトラックだけが浮いているといった

      印象も無い。

 

 総じて、よい曲だなあ、という印象。

 

 ③ゆみりんかわいい

 

ゆみりんかわいい

 

f:id:kokokokua2:20180524201612j:plain

 

 ④MVについて

 

小豆島(香川県)ですね。神戸、姫路、岡山、高松などからフェリーで渡ります。

撮影場所はオリーブ園。自分も行ってみたのですが、小高い丘のうえにあって、瀬戸内海が見渡せる風光明媚な場所でした。

  

f:id:kokokokua2:20180524205040j:plain

 

 ⑤最後に

現在行われている陸上公演で、オープニング曲として披露されるのがこの「思い出せてよかった」です。「思い出せてよかった」とメジャーデビューシングル「暗闇」の2曲はフルコーラスで演奏されます。どの曲も大切だけれど、とりわけ、この曲はSTUにとって大切にされている曲、フルで演奏して伝えたい何かがある曲なのかなと思っています。

 

今まで、瀧野、磯貝、甲斐の3名のセンターによる楽曲披露を見てきましたが、この曲に関しては圧倒的に瀧野由美子がいいです。曲の冒頭で、手をピンと上にまっすぐに伸ばして上を向く振りがあるのですが、照明がパッと明るくなった瞬間のゆみりんのシルエットがあまりに美しくて目を奪われます。恵まれた身長と長い手足がこの曲のダンスに映えています。

 

 自分は東京から故郷に戻ってきたけれど、逆に、東京時代に抱いていた夢を思い出して、「故郷に流されず」日々を頑張っていきたいな。

この曲を聴いてそんなふうに思います。

                               (だいせんせ)

 

 

追記

先日、フタバ図書海田店さんでこの曲が収録されている「11月のアンクレット」(TypeA)を購入したのですが、開封したらなんと中の写真がゆみりんでしたー!

ありがとーーー!!

 

f:id:kokokokua2:20180524212314j:plain

 

 

綺麗とかわいいの魔法使い STU48田中皓子

まだ夢うつつのような、ぼんやりと起きた土曜の朝。

いつもなら夜に配信のある田中晧子さんのSHOWROOM。朝に通知があるの珍しいなと思って見てみる。

 

もういちど夢におちて眠ってしまいそうな、柔らかくてやさしい情景だった。

レースのカーテン越しにさす朝の光がちょっと僕にはまぶしくて目を細める。だけど田中さんはあの大きな目でじっとこちらを見てて、ちょっと憎らしい。

 

ぼさぼさで整えられていない髪。垣間見えるプライベート感にドキドキする感覚。朝の乱れ髪に感じる大人の女性の魅力。たぶんお化粧もなにもしていない。

 

頬杖をつく仕草と少しのため息とか。距離がぐっと近くに感じられて引き込まれていく感じ。

 

微睡みから少しづつ覚醒していくスイッチみたいに黒酢を飲む。歌謡曲ならコーヒーだけど。

 

同室が岩田陽菜ちゃんなのかな?まだ眠っているらしくてずっと小声でしゃべっていて、その少し声のかすれた感じがまたいい。ヒソヒソ話しにし無意識に耳や顔が近づいていく感じになる画面越し。

 

中晧子さんはお綺麗な人であるな。いや、かわいい人なのか。たぶん両方か。なんだか光に浮かんだ幻でも見ているかのような、魔法にでもかけられたような貴重な朝の配信だった。

 

画像なんにも貼らないけど、スクリーンショット撮らないでじっと見てたので。

 

あんましあげすぎるとなんなんで、最初つけてたマスクは6日間使ってるそうでそこらへんはちょいズボラ女子もはいってる笑!

 

SHOWROOMの感想。